基礎編

Windows 11搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【基本編】

  1. HOME >
  2. 基礎編 >

Windows 11搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【基本編】

新しいPCを買ったらます初めにやるべきこと

『Windows 11』がMicrosoftから公開され、Windows 10からWindows 11へのアップグレードも無償でできるようになりました。しかし、アップグレードはせず、この機会にWindows 11搭載の新しいPCを買おうと考える人も多いと思います。新しいPCのほうが性能も良く快適に使えるしWindows 11への買い替えというのは、新しいPCを買うよいタイミングだと思います。

とはいえ、新しいPCを買う機会はそう頻繁にあるものではないので選ぶのにも時間をかけている方も多いのでは。。。

せっかく手に入れたPCは末長く快適に使いたい。いつまでも軽快にサクサクと動いていてほしい。

みなさんもそう思いますよね。

 

Windows 11搭載PCを購入したら、最初に行っておきたいことがいくつかあります。PCは使い込むうちに不具合や故障が出てくるものですが、中身を把握しておけば対応できることが多いので、手に入れた道具は中身をよく知り、把握して、末長く愛用する。使い出すと中身を知るタイミングを得にくくなるので、購入した最初の段階でじっくりと取り組んでみてほしいです。

 

Windows 10 HomeはMicrosoftアカウントが必要

新しく購入したPCは、最初の起動時にアカウントを設定する必要があります。この段階で「Microsoftアカウント」と呼ばれるアカウントの設定、または新規作成が求められる。

Microsoftは「Microsoftアカウント」でWindows 11を使うことを推奨している。一部のサービスが「Microsoftアカウント」とひもづいており、最初の起動時にMicrosoftアカウントを設定または新規作成して使うことになります。

家電量販店やオンラインショップでコンシューマー向けに販売されているWindows 11搭載PCを購入した場合、「Windows 11 Home」というエディションが搭載されていることが多いです。日本では個人がPCを購入する場合、Homeエディションを購入するのが一般的ですね。このエディションは「Microsoftアカウント」と「インターネット接続」が必須だとされている(参考「Windows 11 の仕様とシステム要件 | Microsoft」)。インターネットが利用できる環境で最初の起動を行って「Microsoftアカウント」の設定を行うことになります。

 

 

Windows 11 ProやWindows 11 Enterpriseといったエディションを購入したのであれば、「ローカルアカウント」という対象PCだけで使用できるアカウントも選択できます。Microsoftアカウントを設定する画面でMicrosoftアカウントを使わない選択をすると、最終的に「制限付きエクスペリエンス」という条件でセットアップをするといった表示が出てくる。

とてもわかりづらいが、これが「ローカルアカウント」で使うための選択です。Homeエディション以外を使っていて、「Microsoftアカウント」を使いたくない場合には、ここでローカルカウントを選択する。

家電量販店やオンラインショップでWindows 11搭載PCを購入した場合、自分でエディションを指定しない限りはHomeエディションが搭載されていることが多い。Homeエディションは廉価ですが、その分機能が制限されている。予算が許すなら「Windows 11 Pro」を選択しておいたほうが多くの機能を利用できる。アップグレード費用は必要となるが、あとでHomeからProへアップグレードすることもできるので、Homeで不具合を感じることがあれば一度検討してみるとよいと思います(参考「Windows Home から Windows Pro へのアップグレード」)。

まず、名前をつける

Windows 11の最初の起動が完了したら、まず名前をつける。複数のPCを使っていると、ネットワーク経由でPCを指定する場合などに、意外とどのPCかわからなくなってくるので最初にわかりやすい名前をつけておくと便利ですよ。


PCの名前は設定アプリケーションで「システム」を選択し、上部に表示されている「名前の変更」から実施できる。

わかりやすい名前を入力したら「次へ」を選択する。

「今すぐ再起動する」を選択し、システムを再起動する。システムの再起動後に名前が変更されていることを確認する。

Windows Updateとベンダーアップデート

PC出荷時の状況にもよるが、古いバージョンのWindows 11が含まれていることがあります。最初にWindows Updateを実施して、Windows 11を最新の状態へアップデートする。

設定アプリケーションから「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」を選択してアップデートを行う。

 

PCメーカーによっては、独自のアップデートプログラムが含まれている。マザーボードのファームウェアやデバイスドライバのアップデートなどを行うプログラムだ。こうしたプログラムが提供されている場合は、マニュアルに従ってアップデートを行う。

 

これはオプションですが、PCメーカによっては最適化プログラムを同梱しているものもあるので興味があるならこういったプログラムを一度実行しておくのもよいと思います。

ただしこちらは必須というわけではない。アップデートプログラムの方は実行しておきましょう。

プレインストールアプリの調査とアンインストール

次に、PCにプレインストールされているアプリケーションの調査と、不要なアプリケーションのアンインストールを実施する。PCを軽量で見通しのよい状態に保つための重要な作業です。

Windows 11搭載PCには、MicrosoftがWindows 11で提供するソフトウェア以外のソフトウェアが含まれている。それらはドライバやユーティリティであったり、広告目的のアプリケーションや体験版だったりする。ドライバは必要ですが、広告や販促を目的としたアプリケーションは不要なことが多いし、使わない機能のユーティリティプログラムは動いているだけPCが重くなる。最初にこういったアプリケーションを特定してアンインストールを行う。

まず、設定プリケーションから「アプリ」→「アプリと機能」を選択して、インストールされているアプリケーションの一覧を表示させる。

インターネットで検索しながら、一つ一つ必要なアプリケーションであるかどうか調べ、不要であればアンインストールする。

 

この作業はとても時間がかかるし、面倒な作業です。必要なアプリケーションをアンインストールしてしまうと、工場出荷時の状態にリセットする必要があるなど、面倒なことになる(参考「Windows搭載PCを工場出荷時の状態に戻す方法 | TECH+」)。

しかし、この段階でしっかり時間をかけて調べておくと、どのようなソフトウェアが動いているのかを把握することができ、PCに不具合が発生したときに対処しやすくなる。

アンインストールするアプリケーションを見つける際は、以下を指針としていただくとよいと思う。

  • 広告や販促目的のアプリケーションで、興味がないもの
  • 体験版のアプリケーションで、興味がないもの
  • アンインストールしても、Microsoft Storeからインストールできるもの
  • アンインストールしても、ダウンロードしてインストールできるもの

ユーティリティ系ソフトウェアは魅力的な機能をうたっているものも多いが、実際には使わない機能も多い。自分が使うかどうかを基準に考えることが大切です。

これはとても面倒な作業ですが、いい道具をいつまでも末長く使っていくための手入れだと思って、じっくり取り組んでいただきたい。

ただし、無理は禁物だ。必要なドライバまでアンインストールすれば復旧はとても面倒なものになる。よくわからない場合にはアンインストールせずにそのままにしておきましょう。

スタートアップアプリの調査と無効化

次にやっておきたいのが、スタートアップアプリの調査と無効化です。設定アプリケーションから「アプリ」→「スタートアップ」を選択することで、ログイン時に自動的に起動してくるアプリケーションを確認できます。

ここでも先ほどと同じく、自動的に起動する必要のあるアプリケーションかどうかを調べ、不要であれば無効化する。必要になった段階で手動で起動すれば済むものは自動起動しないようにする。

使わない機能のためにそのプログラムが起動しているのは無駄です。その分PCリソースを消費する。この作業も面倒ですが、最初の段階でじっくり調べて、丁寧に不要なスタートアップを無効化する。

周辺機器の接続とセットアップ

利用する周辺機器もこの辺りでまとめて登録し、ユーティリティアプリケーションをインストールする。Bluetooth接続のマウスやキーボード、プリンタ、スキャナといったデバイスなどです。

基本的なカスタマイズもまとめて済ませておきましょう。

オプション:CapsLockの無効化とCtrlキーの割り当て

以降の作業は、オプションです。興味がある方は検討してもらえればと思います。

入力を大文字に固定する「CapsLock」キーは、特定の業務などを除いて問題を起こすことが多い。にもかかわらず、「A」キーの左横に配置されていることが多く、押し間違いで多くのユーザーにイラッとした感情を与えている。

そんなときは、「CapsLock」キーをほかのキーに置き換えることを検討してみるとよいです。よく行われているのは「CapsLock」キーを「Ctrl」キーへ置き換える設定です。「A」キーの左横を「Ctrl」キーにすると、「Ctrl」キーベースのショートカットキーが入力しやすくなる。アドバンスドユーザーに好まれる設定です。

設定方法は、次の記事を参考にしてもらえればと思います。

ただ、PowerToysというアプリケーションのインストール方法がちょっと変わったので、その部分だけ取り上げておきます。Windows Terminalで次のコマンドを入力してPowerToysというアプリケーションをインストールする。

 

Microsoft PowerToysのインストール方法

winget install --id Microsoft.PowerToys PowerToysを起動して「Keyboard Manager」→「キーの再マップ」で、「CapsLock」キーをなにか他のキーへ置き換える。 PowerToysはアドバンスドユーザ向けのユーティリティアプリケーションですが、キーのカスタマイズができるなどユーザにとって使いやすいユーティリティのひとつです。 興味が出たら使い方などを調べてもらえればと思います。

オプション:夜間モードの活用


機能の有効化を検討したいのが「夜間モード」です。夜になるとスクリーンの表示を暖色系に置き換える機能で、もし夕方から夜にPCを使う場所の明かりが暖色系の明かりになっているなら、この機能を有効化しておくと雰囲気が一致していい感じになります。

「夜間モード」は設定アプリケーションから「システム」→「ディスプレイ」→「夜間モード」→「今すぐ有効にする」で有効化する。


PCで仕事をしていると、ついつい夜遅くまで根を詰めてしまうことも多いですよね。「夜間モード」を有効にしておくと、夕方ごろになると自動的にスクリーンの色が暖色系へ変わるので、仕事を切り上げるきっかけにもなります。

ただ、「夜間モード」になると本当にスクリーンの表示が暖色系に変わる。気になる方はかなり気になると思います。一度有効にしてみて、使えるかどうか確認してから使ってみるとよいです。慣れると生活リズムを整える機能になってくれます。

オプション:ダークモードの活用

もう一つ検討したいのが「ダークモード」への切り替えです。PCメーカやモデルによるのだが、Windows 11の多くは「ライトモード」と呼ばれる白基調のカラーテーマがデフォルトで使われている。これを黒基調へ切り替えるのが「ダークモード」です。

設定プリケーションから「個人用設定」→「色」→モードを選ぶ「ダーク」で切り替えることができる。

ダークモードにすると本当にシステムのカラーテーマが黒基調になる。アプリケーションもそれに対応して黒基調に切り替わるものが増えている。もし普段使っているWindows 11が「明るすぎる」「目が痛い」と感じているなら、「ダークモード」のほうがなじむ可能性があります。

また、ダークモードのほうがディスプレイの消費電力が少なくて済むことから、バッテリーの保ちがよくなると考えられています。ノートPCを主にバッテリーで使うことが多い場合にも有効化を検討したい機能です。

 

無理はしないこと

ここで取り上げた内容の多くは、ある程度Windowsに詳しいアドバンスドユーザー向けのものです。「アプリケーションのアンインストール方法がわからない」「説明されている内容がよくわからない」といった場合には、無理してここで説明されていることはやらなくても大丈夫だ。理解している範囲内で取り組んでもらえればと思います。

せっかく新調したPCなので中身をよく調べて把握し、必要な機能を使って、ちゃんと手入れをして長く使っていきたい。ちゃんと手入れをした道具はちゃんと答えてくれるものです。


							

-基礎編

© 2024 sorarand Powered by AFFINGER5